人気の宅建講座である「アガルートアカデミー」と「フォーサイト」を5つの項目で比較してみました。
今回は、宅建講座に申し込みを際に基本となる「1.受講料金」「2.通信講座」「3.通学講座」「4.質問サポート」「5.合格祝い金」を詳細に比較しています。
両スクールの違いが一目で分かります。
これからどちらに申し込もうか迷っている方も客観的に比較することで損のない決断をすることができます。
「アガルート」と「フォーサイト」を5つの項目で比較しました!
1.受講料金で比較 | 受講に掛かる費用を比較しています。 |
2.通信講座を比較 | 通信講座の有り無しを比較しています。 |
3.通学講座を比較 | 通学講座の有り無しを比較しています。 |
4.質問サポートを比較 | 質問サポートの有り無しを比較しています。 |
5.合格祝い金を比較 | 合格祝い金(返金保証含む)の有り無しを比較しています。 |
上記の5つの項目で、アガルートアカデミーとフォーサイトを比較してみました。
知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べます。
1.「アガルート」と「フォーサイト」を受講料金で比較!
アガルート宅建講座 | フォーサイト宅建講座 | |
受講料金 | ・【オススメ!】「入門総合カリキュラム(製本テキストあり)」43,824円(税込) ・「入門総合カリキュラム(製本テキストなし)」26,224円(税込)・【学習経験者向け】「演習総合カリキュラム(テキストあり)」61,424円(税込) ・「演習総合カリキュラム(テキストなし)」43,824円(税込) |
【初学者向け】
バリューセット3 69,800円(税込・送料別) |
2.「アガルート」と「フォーサイト」を通信講座で比較!
アガルート宅建講座 | フォーサイト宅建講座 | |
通信講座の有無 | 通信講座あり | 通信講座あり |
両スクールとも、通信講座があります。
自宅や出先で宅建学習ができ便利です。
3.「アガルート」と「フォーサイト」を通学講座で比較!
アガルート宅建講座 | フォーサイト宅建講座 | |
通学講座の有無 | 通学講座なし | 通学講座なし |
両スクールともに、通学講座はありません。
4.「アガルート」と「フォーサイト」を質問サポートの有無で比較!
アガルート宅建講座 | フォーサイト宅建講座 | |
質問サポートの有無 | 無制限に質問可能 | 【回数限定で】質問サポートあり
バリューセット3で20回質問可能 ※回数制限があり、一定回数を超えると、都度500円掛かる。 |
質問サポートについては、アガルートに軍配が上がります。
フォーサイトも質問サポート自体はありますが、回数制限があるので質問回数が多い人は気になるかもしれません。
ご自身が質問が多いタイプだと自覚されている方は、アガルートを選んだ方がいいです。
余談ですが、サイト管理人はレックの通信講座を受けましたが一度も質問をしたことがないです。
なのであまり質問の多いタイプでない方は、フォーサイトの20回までの質問でもそれほど問題にならないです。
5.「アガルート」と「フォーサイト」を合格祝い金の有無で比較!
アガルート宅建講座 | フォーサイト宅建講座 | |
合格祝い金(返金保証等) | 「合格祝い金」アマゾンギフト券(R)のコード1万円分
※条件として、合否通知書データの提出、合格体験記の提出が必要 |
「不合格時の返金保証」 条件を満たすことで、受講料金の全額が返金される。※条件 欄外で紹介 |
フォーサイトの返金保証を受ける条件について
フォーサイトには、不合格時の返金保証がついています。
条件が複数あるので、不合格時に全額返金を受けたいという方はチェックしておいてください。
受講コースについて
宅建講座で全額返金保証の対象となるのは、「バリューセット3のみ(通常セット、DVDオプションどちらも対象となる)」です。
バリューセット1と2については対象外となっています。
返金保証を受ける条件
- eラーニングで全ての確認テストにおいて100点を取得
- eラーニングで学力テストを受験し、以下の条件を満たすこと
学力テストの得点が上位34%に入ること - 本試験前に必要書類を提出する
本試験5日前までに「受験票のコピー」「本人確認書類のコピー」を提出した上で本試験を
受験 - 合格発表後に必要書類を提出・教材の返送
試験結果通知書(不合格)のコピー、本人確認書類のコピー、返金申請書、教材一式を
フォーサイトに返送する
注意したいのが、しっかりとフォーサイトで宅建学習をされていることが前提となっています。
その為、確認テストの100点や、学力テストの成績上位に入ることが求められます。
フォーサイトの宅建講座を受講したけど、結局全然勉強をしていない、でも返金保証を受けたいというのは不可となっています。
全額返金保証なので、受ける条件としてはかなり厳しめとなっているので、返金保証があるからと言って軽い気持ちで受講されることはオススメしません。
しっかり学習をしたけど、それでも不運にも不合格になってしまった方への救済措置のように取られてもらったほうがいいです。
「アガルート」がピッタリなのは、こんな人!
- 合格を目指す意欲が高い方:全国平均の3.27倍の合格率は非常に高く、しっかりとしたカリキュラムやサポートが受けられることを示唆しています。
- 短期間での学習を希望する方:1チャプターが短時間で終わる設計なので、毎日少しずつでも効率的に学習を進められます。
- サポートを重視する方:無料での質問無制限や、毎月のホームルームがあるため、疑問点や学習の進め方についてしっかりとサポートを受けられます。
- 見やすい教材を希望する方:フルカラーのオリジナルテキストは、視覚的にもわかりやすく、学習意欲を高める要素となります。
- 合格後の特典を魅力に感じる方:全額返金やアマゾンギフトの選択が可能な合格者特典(条件あり)を魅力に感じる方にもオススメです。
- 初学者で手頃な価格を希望する方:「入門総合カリキュラム(テキストあり)」は43,824円(税込)と、初学者に向けたリーズナブルな価格設定となっており、初めて宅建学習に挑戦される方にもオススメできます。
「フォーサイト」がピッタリなのは、こんな人!
- 自分のリズムで勉強したい方:eラーニングや通信講座のスタイルで、好きな時に合わせて学べます。 合格率の高さを求める方:全国平均を大きく上回る4.41倍の75.0%の合格率が、目標達成を後押しします。
- どこでも手軽に学びたい方:PCやスマホ、タブレットでの対応があるので、移動中やちょっとした休憩時間でも学べます。
- 金銭的なリスクを意識する方:試験に合格できなかった場合の全額返金制度(条件あり)で、安心して挑戦できます。※合格した場合でも合格祝いのギフトが貰えてお得!
まとめ
どうでしたか?この度、人気の宅建講座「★商品A★」と「フォーサイト」の間にある5つの特徴的な違いをお伝えしました。
アガルートアカデミー、フォーサイト共に人気スクールであること、通信講座に特化していることなど多くの共通点がありました。
そういう意味では、割と似たもの同士というスクールなのかなと感じています。
通信講座に特化して運営しているので、教室を持たないことで維持コストが抑えられその分、受講料金を低くすることができます。
コスパを重視したスクール選びをしたい方に、両方のスクールともオススメです。
宅建試験においては、アガルートでもフォーサイトでもどちらを選択しても、しっかり学習をしていれば合格できます。
受講料金が安いからといって、講師やテキストの品質が低いわけではないので安心してください!