アガルートアカデミーとSTUDYing(スタディング)の宅建講座を5つの項目で比較結果発表!

宅建講座一覧

人気の宅建講座である「アガルートアカデミー」と「STUDYing(スタディング)」を5つの項目で比較してみました。

今回は、宅建講座に申し込みを際に基本となる「1.受講料金」「2.通信講座」「3.通学講座」「4.質問サポート」「5.合格祝い金(返金保証)」を詳細に比較しています。

両スクールの違いが一目で分かります。

これからどちらに申し込もうか迷っている方も客観的に比較することで損のない決断をすることができます。

「アガルートアカデミー」と「スタディング」を5つの項目で比較しました!

1.受講料金で比較 受講に掛かる費用を比較しています。
2.通信講座を比較 通信講座の有り無しを比較しています。
3.通学講座を比較 通学講座の有り無しを比較しています。
4.質問サポートを比較 質問サポートの有り無しを比較しています。
5.合格祝い金を比較 合格祝い金(返金保証含む)の有り無しを比較しています。

上記の5つの項目で、アガルートアカデミーとSTUDYing(スタディング)を比較してみました。

知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べます。

1.「アガルートアカデミー」と「スタディング」を受講料金で比較!

アガルート スタディング
受講料金 【オススメ!】「入門総合カリキュラム(製本テキストあり)」43,824円(税込)
・「入門総合カリキュラム(製本テキストなし)」26,224円(税込)・【学習経験者向け】「演習総合カリキュラム(テキストあり)」61,424円(税込)
・「演習総合カリキュラム(テキストなし)」43,824円(税込)
・ミニマム 14,960円(税込)
・スタンダード 19,800円(税込)
・【オススメ】コンプリート 23,430円(税込)

受講料金については、両スクールとも安い部類に入ります。

アガルートとスタディングを比較すると、オススメの受講コースが、

アガルートアカデミーの場合は、「入門総合カリキュラム(製本テキストあり)」43,824円(税込)で、スタディングの場合は、コンプリート 23,430円(税込)となり約2万円の差があります。

2万円の差が大きく感じ、少しでもコスパよく宅建を取得したいという方には、スタディングの方がオススメと言えそうです。

但し、後述する質問サポートに関しては、アガルートの方がスタディングより優れている為、質問が多い方は、トータルで見るとアガルートの方がお得になる場合があります。

2.「アガルートアカデミー」と「スタディング」を通信講座で比較!

アガルート スタディング
通信講座の有無 通信講座あり 通信講座あり

両スクールともに、通信講座に特化しています。

3.「アガルートアカデミー」と「スタディング」を通学講座で比較!

アガルート スタディング
通学講座の有無 通学講座なし 通学講座なし

両スクールともに通学講座はありません。

4.「アガルートアカデミー」と「スタディング」を質問サポートの有無で比較!

アガルート スタディング
質問サポートの有無 無制限に質問可能 チケット制(1チケットで一回質問可能)

1枚 1500円
5枚 6000円
10枚 9000円
※チケットの有効期限は1年間

質問に関しては、アガルートの方が優れています。

スタディングの場合でも、質問サポート自体はありますが有料サービスとなっており、質問の回数が多いほど、費用も嵩んでいきます。

質問が多い方に関しては、アガルートの方が魅力ですが質問をそれほどしない方にとっては、スタディングのような質問が別料金のオプション扱いになっている方が、受講料金自体が安く済むのでお得と言えます。

5.「アガルートアカデミー」と「スタディング」を合格祝い金の有無で比較!

アガルート スタディング
合格祝い金(返金保証) 「合格祝い金」アマゾンギフト券(R)のコード1万円分

※条件として、合否通知書データの提出、合格体験記の提出が必要

合格祝い金、返金保証共になし

合格祝い金はアガルートにはありますが、スタディングには合格祝い金も返金保証もありません。

アマゾンギフト1万円分に魅力を感じる方は、アガルートをオススメします。

「アガルートアカデミー」がピッタリなのは、こんな人!

  • 短期での効果的な学習を求める方:1チャプターは短い時間で完結しているので、日々の少しの時間でもしっかり学べます。
  • しっかりしたサポートを望む方:無料での質問が無制限に加え、毎月のホームルームでのフォローがあります。
  • 分かりやすい教材が良い方:色鮮やかなオリジナルテキストで、視覚的にも学ぶモチベーションが上がります。
  • 合格後のご褒美が欲しい方:合格者への特典として、アマゾンギフト1万円分!(条件付き)です。
  • 初心者でお求めやすい価格を希望する方:「入門総合カリキュラム(テキスト付き)」は43,824円(税込)で、初めて宅建学習を始める方にもピッタリです。」

アガルートの公式サイトはこちら

「スタディング」がピッタリなのは、こんな人!

  • 【スキマ時間学習】多忙な方へ: 短い動画での学習方法が採用されているので、短い休憩時間でもしっかり学ぶことができます。
  • 外での学習が好きな方: スマホに対応しているので、通勤途中や待ち時間でも手軽に学習が進められます。
  • 【コスパ重視】節約を考える方: 14,960円(税込)から23,430円(税込)という手頃な価格での受講が可能です。
  • 効果的な学習を求める方: 無駄な情報を削除したカリキュラムで、重要な論点のみを集中的に学べます。
  • 初めての挑戦者: 余計な情報を排除し、効率よく学習できるので、初めての宅建士学習や資格試験の準備をする方にも安心してスタートできます。

スタディングの公式サイトはこちら

まとめ

どうでしたか?この度、人気の宅建講座「アガルートアカデミー」と「スタディング」を5つの特徴的な違いをお伝えしました。

どちらもコスパの高い宅建学習が可能ですが、大きな違いとしては質問が無制限にできるアガルートに対して、有料オプション扱いのスタディング。

これは質問が多い方には、アガルートの方が魅力的です。

合格祝い金についても違いはあって、アガルートは条件を満たせば、アマゾンギフト1万円分が出ますが、スタディングには合格祝い金や返金保証はありません。

金銭的な保証とか、特典が欲しいという方にはアガルートの方が魅力です。

ただ、全体的なコスパだけを見るとスタディングの方が安く済みます。

アガルート、スタディングのどちらを選んでも、しっかり学習をすれば宅建合格は出来ますので安心してお選びくださいね。

タイトルとURLをコピーしました