「アガルートアカデミーの宅建講座」は、どのように評価されているのでしょうか。
多くの受講生たちがその質を称賛していますが、一方でいくつかの意見やフィードバックが存在します。
本記事では、アガルートアカデミーの宅建講座の良い口コミと悪い口コミを公平に紹介し、これからの受講を検討している方々の参考となる情報を提供します。
アガルート宅建講座の基本情報
運営会社名 | 株式会社アガルート |
受講料金※税込み | ・【オススメ!】「入門総合カリキュラム(製本テキストあり)」43,824円(税込) ・「入門総合カリキュラム(製本テキストなし)」26,224円(税込)・【学習経験者向け】「演習総合カリキュラム(テキストあり)」61,424円(税込) ・「演習総合カリキュラム(テキストなし)」43,824円(税込) |
講座申し込み先 | 公式サイトはこちら |
アガルート宅建講座の良い口コミをまとめました!
アガルート宅建講座に関して、多くの受講生が「インスタ」や「ツイッター」を通じて感想をシェアしています。
良い口コミを2件、中立~悪い口コミを3件、ネット上からピックアップして総合的にまとめてみました。
この情報をもとに、実際の受講生の声を知り、より明確な選択ができるよう参考して頂ければうれしいです。
アガルート宅建講座のツイッターでの良い口コミ2件
アガルートの宅建の先生お顔が強すぎる、綺麗で可愛いし声も素敵??
— ふにやま24卒(宅建) (@EP1b8o3Bh9w1sZs) July 12, 2023
アガルートには工藤先生という美人と評判の講師がいるようです。
男性講師の方が多いので、女性講師の方が良いという方にアガルートはオススメです。
ちなみに、アガルートを使うのは初めて。
通信講座で合格率高かったから申し込んでみた。#宅建— うずしおくん (@mFGnLUp7NuMPy48) April 29, 2023
アガルート受講者の合格率は、一般の合格率よりも高いので、少しでも合格率を上げたいという方にオススメできます。
アガルート宅建講座のインスタグラムでの良い口コミ1件
この投稿をInstagramで見る
実際に学習をされているところの動画です。
他の人が勉強しているところを見ると、自然と自分自身のモチベーションも上がりますよね。
アガルート宅建講座の中立~悪い口コミを2件まとめました!
テキスト届いたー??
なんか思ったより小さいテキストだったから、これならちゃんとやり切れそうで安心だ??
これから毎日勉強しないとな??
#宅建
#アガルート pic.twitter.com/Ke52dl7W8p— ホゲータ@町役場会計任用(宅建勉強中) (@Hogeeta_komuin) March 25, 2023
テキストが届いてこれから学習を開始される方です。
通信講座は、教材が届いた時に「これからやるぞ!」とテンション上がりますよね。
アガルートの宅建士の口座が合わなすぎて、、、
LECの友次先生わかりやすくてすき
— 独学の意地 (@dokugakunoiji) March 6, 2023
この方は残念ながら、アガルートが合わなかった方です。
どうしても一定数は、相性が悪い方が出てくるものです。
アガルート宅建講座の口コミまとめ
概ねアガルートの宅建講座は高い評価を受けています。
講師の評判も良く、満足している方が多い様子。
ただ、一定数は合わない受講生もいるようです。
これは、アガルートのような受講者の多い講座だと、どうしても出てきてしまうものなので仕方ない部分でもあります。
特に不満を持つ方ほど、SNSなんかで情報発信をするのでそういったネガティブな口コミを見ることも珍しくないです。
但し割合で言うと、不満を持つ方というのはかなり少数なので、あまり気にしなくてもいいのかもしれません。
アガルート宅建講座をおすすめしない人
- 自学自習が苦手な方:1チャプターが短時間で終わる構成なので、自分のペースで学習することが求められます。定期的な授業や指導を希望する方には不向きかもしれません。
- 特典に関心が強い方:合格者特典は魅力的ですが、それを主目的として受講する方には、特典の条件をしっかり確認する必要があります(当ページ内で条件は紹介しています)。
- 価格を重視する方:初学者向けコースの受講料金は43,824円(税込)となっています。他の講座との価格を比較すると、低価格の部類に入りますが、最安値ではありません。
アガルート宅建講座をおすすめする人
- デジタル学習が好きな方:PCやスマホでの学習を好む方や、移動中や外出先での学習を希望する方には、デジタルブックが大変便利です。
- 合格を目指す意欲が高い方:全国平均の3.27倍の合格率は非常に高く、しっかりとしたカリキュラムやサポートが受けられることを示唆しています。
- 短期間での学習を希望する方:1チャプターが短時間で終わる設計なので、毎日少しずつでも効率的に学習を進められます。
- サポートを重視する方:無料での質問無制限や、毎月のホームルームがあるため、疑問点や学習の進め方についてしっかりとサポートを受けられます。
- 見やすい教材を希望する方:フルカラーのオリジナルテキストは、視覚的にもわかりやすく、学習意欲を高める要素となります。
- 合格後の特典を魅力に感じる方:全額返金やアマゾンギフトの選択が可能な合格者特典(条件あり)を魅力に感じる方にもオススメです。
- 初学者で手頃な価格を希望する方:「入門総合カリキュラム(テキストあり)」は43,824円(税込)と、初学者に向けたリーズナブルな価格設定となっており、初めて宅建学習に挑戦される方にもオススメできます。
合格者特典についての解説
アガルートの宅建講座には、合格者特典が存在します。
内容としては、「アマゾンギフト券1万円分」又は、 「お支払金額全額返金」のどちらかを選べます。
この合格者特典ですが、条件があるのでその解説をします。
条件1 受講コースについて
「2023合格目標 入門総合カリキュラム(テキストあり)」又は、「演習総合カリキュラム(テキストあり)」に申し込んだ方が対象となります。
テキストなしのコースを選択した場合には、対象外なので注意が必要です。
条件2 合格体験記などを提出する
条件2については、複数存在します。
また、アマゾンギフト1万円分と、お支払金額全額返金で条件もそれぞれ違います。
特典内容 | 条件 |
アマゾンギフト1万円分 | ・合否通知書データの提出 ・合格体験記の提出 |
お支払金額全額返金 | ・合否通知書データの提出 ・合格体験記の提出 ・合格者インタビューへのご出演 |
以上のようになっています。
お支払金額全額返金の方が少しハードルが高くなっています。
インタビューを受けるのに抵抗がある方も少なくないと思うのですが、ギフト1万円分の条件であればそれほど手間でもないので合格さえすれば、ほぼほぼ1万円分のギフトがゲットできます。
1万円分のギフト特典を受けることを前提に考えると、ある意味で受講料金が1万円引きになるようなものなので、めちゃめちゃお得です!
合格者特典を他の資格スクールと比べると、、
アガルートの合格者特典は、他の資格スクールと比較しても魅力的です。
そもそも、合格者特典がない資格スクールもあります。
合格者特典があるスクールでも、ギフトの金額が低かったり、全額返金でなく一部返金だったりします。
当サイトで紹介している宅建講座のあるスクールの中では、アガルートの合格者特典が一番魅力的と言えます。
合格者特典にこだわる方に、オススメできます。
受講料金自体も、最安値ではないものの、最安値に近い低料金であることに変わりはないので、コスパ面を重視される方にもかなりオススメですね。
製本テキストのアリ、ナシどっちがいい?
アガルートの宅建講座は、製本テキストのアリ、ナシが選べます。
ナシの場合は、デジタルブックを活用することになります。
PC、スマホ、タブレットなどの端末でテキストが確認できるので、製本されたテキストがなくても講義を受けることができます。
それで、サイト管理人の意見として、「製本テキスト」はアリ?ナシ?ってことですが、
「製本テキストはあったほうがいい」です。
やはり紙の方が直接メモしたりマーカーが引けたりと、しっくりきます。
講義を聞いていても、メモをしたいと思うときは結構あります。
そういう時にテキストに直接書き込めるのは利点が多いです。
手元にテキストさえあればすぐに見返すこともできますしね。
よほど、製本テキストが嫌だという理由でもない限りは、製本テキストはアリで受講することをオススメします。
どのコースを選べばいい?
アガルートの宅建講座は、主に二つのコースがあります。
「入門総合カリキュラム」と「演習総合カリキュラム」です。
これは、「入門総合カリキュラム」の方をオススメします。
初学者は、基本的に入門総合カリキュラムで基礎から学ぶべきです。
また学習経験者だったとしても、過去のことは割と忘れていますし、基礎部分からしっかり学んだ方がより合格に近づけます。
サイト管理人は10年以上前に宅建を取りましたが、仮に今から宅建の勉強をするとなると、合格者ではあっても忘れている部分も多いので、必ず初学者向けのコースを選びます。
アガルート宅建講座の販売会社情報
運営会社名 | 株式会社アガルート |
運営会社住所 | 東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル4階 |
公式ホームページ | 公式サイトはコチラ |