STUDYing(スタディング)とオンスク.JPを5つの項目で比較結果発表!

宅建講座一覧

人気の宅建講座である「STUDYing(スタディング)」と「オンスク.JP」を5つの項目で比較してみました。

今回は、宅建講座に申し込みを際に基本となる「1.受講料金」「2.通信講座」「3.通学講座」「4.質問サポート」「5.合格祝い金(返金保証)」を詳細に比較しています。

両スクールの違いが一目で分かります。

これからどちらに申し込もうか迷っている方も客観的に比較することで損のない決断をすることができます。

「スタディング」と「オンスク.JP」を5つの項目で比較しました!

1.受講料金で比較 受講に掛かる費用を比較しています。
2.通信講座を比較 通信講座の有り無しを比較しています。
3.通学講座を比較 通学講座の有り無しを比較しています。
4.質問サポートを比較 質問サポートの有り無しを比較しています。
5.合格祝い金を比較 合格祝い金(返金保証含む)の有り無しを比較しています。

上記の5つの項目で、STUDYing(スタディング)とオンスク.JPを比較してみました。

知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べます。

1.「スタディング」と「オンスク.JP」を受講料金で比較!

スタディング オンスク.JP
受講料金 ・ミニマム 14,960円(税込)
・スタンダード 19,800円(税込)
・【オススメ】コンプリート 23,430円(税込)
・宅建(宅地建物取引士)TEPPAN講座
19,800円(税込み・10月1日まで)
(書籍なしコース・14,850円税込み)【サブスク】
・ウケホーダイ―ライト 月額1078円(税込)
・ウケホーダイ―スタンダード 月額1628円(税込)

受講料金において、スタディングとオンスク.JP(TEPPAN講座の場合)には大きな違いはありません。

オンスク.JPは月額制のウケホーダイプランがありますが、TEPPAN講座の方をオススメします。

TEPPAN講座は宅建専門の講座なので、講義内容などもより質が高くオススメできるからです。

2.「スタディング」と「オンスク.JP」を通信講座で比較!

スタディング オンスク.JP
通信講座の有無 通信講座あり 通信講座あり

両スクールともに、通信講座があります。

3.「スタディング」と「オンスク.JP」を通学講座で比較!

スタディング オンスク.JP
通学講座の有無 通学講座なし 通学講座なし

両スクールともに、通学講座はありません。

4.「スタディング」と「オンスク.JP」を質問サポートの有無で比較!

スタディング オンスク.JP
質問サポートの有無 チケット制(1チケットで一回質問可能)

1枚 1500円
5枚 6000円
10枚 9000円
※チケットの有効期限は1年間

質問サポートなし

質問サポートにおいて、スタディングとオンスク.JPには大きな違いがあります。

スタディングは、質問がチケット制(都度課金)で可能となっていますが、オンスク.JPは質問サポートがありません。

学習上、分からないことがあった場合でも聞くことができません。

そういったことが不安な方は、スタディングを選んだ方が安心です。

5.「スタディング」と「オンスク.JP」を合格祝い金の有無で比較!

スタディング オンスク.JP
合格祝い金(返金保証) ・合格祝い金なし
・返金保証になし
「合格おめでとうキャンペーン」
・Amazonギフトコード3,000円分対象講座 [2023年試験対応]宅建TEPPAN講座※合格おめでとうキャンペーンアンケートに回答が条件

スタディングには、合格祝い金も返金保証もありません。

オンスク.JPには、合格時にアンケートに回答をすることでアマゾンギフト3,000円分を受け取ることができます。

「スタディング」がピッタリなのは、こんな人!

  • 多忙な日常を持つ方: 短い動画形式での学習は、限られた時間でも学びを進めたい方のための最適な方法です。
  • 移動中に学習を望む方: スマホ対応のシステムで、移動時や外出先でも気軽に学習の継続が可能です。
  • 予算を考慮したい方: 14,960円税込み~23,430円税込のリーズナブルな価格帯で、高品質な教材を手に入れることができます。
  • 効率的な学習を志向する方: 余計な内容を削ぎ落とし、核心のみに焦点を当てたカリキュラムは、時間を無駄にせず学びたい方に向いています。
  • 宅建試験の初心者: この講座のアプローチは、初めての宅建士試験挑戦者や他の資格に挑む方でも効果的に学習できるよう設計されています。

スタディングの公式サイトはこちら

「オンスク.JP」がピッタリなのは、こんな人!

  • 忙しい日々を過ごす方:わずか5分の短い動画講義で、サクッと学べるため、時間が限られている方にもフィットします。
  • 複数資格に挑戦したい方:ウケホーダイプランで、宅建をはじめとする多岐にわたる資格講座(例:簿記、行政書士等)に手軽にアクセス可能。一つのプランで多くを学べるため、価値ある投資となります。
  • 予算に配慮する方へ:宅建講座は、お手頃な価格で提供されているため、資格取得を経済的に考える方におすすめです。
  • 場所や時間を選ばず学びたい方:オンライン方式での提供により、好きな場所、好きな時間にスマホやPCから学習が進められます。
  • 質の高い講座を求める方:業界大手のTACグループが提供する講座であるため、内容の質とサポートの信頼性が保証されています。

オンスク.JPの公式サイトはこちら

まとめ

どうでしたか?この度、人気の宅建講座「STUDYing(スタディング)」と「オンスク.JP」の5つの特徴的な違いをお伝えしました。

比較結果として、スタディングとオンスク.JPの両スクールは似ているポイントが多かったです。

受講料金もほぼ同じで、通学講座がなく通信講座のみである点が類似しています。

唯一の違いとしては、質問サポートについてです。

スタディングは、チケット制(都度課金)で何度でも質問できるのに対し、オンスク.JPは質問ができません。

学習をしていく上で、色々と疑問を感じやすい方にとって質問サポートの有無は大きな決め手になります。

質問ができる環境で学習をしたい方は、スタディング。

質問をしなくても構わないという方は、オンスク.JPという選択がいいのではないでしょうか。

因みに、サイト管理人はLECの通信講座を受講してましたが一度も質問はしていません。

テキストの範囲内のことにしか学習の興味がないサイト管理人のようなタイプは質問サポートの有無というのはあまり関係ないことになります。

 

タイトルとURLをコピーしました