STUDYing(スタディング)と資格スクエアの宅建講座を5つの項目で比較結果!

宅建講座一覧

人気の宅建講座である「STUDYing(スタディング)」と「資格スクエア」を5つの項目で比較してみました。

今回は、宅建講座に申し込みを際に基本となる「1.受講料金」「2.通信講座」「3.通学講座」「4.質問サポート」「5.合格祝い金(返金保証)」を詳細に比較しています。

両スクールの違いが一目で分かります。

これからどちらに申し込もうか迷っている方も客観的に比較することで損のない決断をすることができます。

「STUDYing(スタディング)」と「資格スクエア」を5つの項目で比較しました!

1.受講料金で比較 受講に掛かる費用を比較しています。
2.通信講座を比較 通信講座の有り無しを比較しています。
3.通学講座を比較 通学講座の有り無しを比較しています。
4.質問サポートを比較 質問サポートの有り無しを比較しています。
5.合格祝い金を比較 合格祝い金(返金保証含む)の有り無しを比較しています。

上記の5つの項目で、STUDYing(スタディング)と資格スクエアを比較してみました。

知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べます。

1.「スタディング」と「資格スクエア」を受講料金で比較!

スタディング 資格スクエア
受講料金 ・ミニマム 14,960円(税込)
・スタンダード 19,800円(税込)
・【オススメ】コンプリート 23,430円(税込)
・宅建パーフェクト講座 77,000円(税込)
・宅建パーフェクト講座(質問なし) 66,000円(税込)

受講料金に関しては、スタディングの方が安いです。

少しでも安く宅建を取得したいという方は、スタディングがオススメです。

2.「スタディング」と「資格スクエア」を通信講座で比較!

スタディング 資格スクエア
通信講座の有無 通信講座あり 通信講座あり

両スクールともに、通信講座があります。

スマホでも受講できるので、出先でも宅建学習できて便利です。

3.「スタディング」と「資格スクエア」を通学講座で比較!

スタディング 資格スクエア
通学講座の有無 通学講座なし 通学講座なし

両スクールともに、通学講座はありません。

4.「スタディング」と「資格スクエア」を質問サポートの有無で比較!

スタディング 資格スクエア
質問サポートの有無 チケット制(1チケットで一回質問可能)

1枚 1500円
5枚 6000円
10枚 9000円
※チケットの有効期限は1年間

質問サポートあり

※受講講座による 希望の方は受講時に質問ありのコースを選択してください。

スタディング、資格スクエアの両方に質問サポートがあります。

スタディングに関しては、チケット制で1枚のチケットで一度の質問ができます。

資格スクエアも質問サポートがありますが、質問なしの受講コースもあるので質問をしたい方は質問ができる受講コースを選びましょう。

5.「スタディング」と「資格スクエア」を合格祝い金の有無で比較!

スタディング 資格スクエア
合格祝い金(返金保証) ・合格祝い金なし
・返金保証なし
・合格特典(条件あり)は、5,000円

合格祝い金、返金保証に関してはスタディングにはありません。

資格スクエアは、現金5,000円の合格者特典があります。

条件として合格体験記を書くことなどがあります。

「スタディング」がピッタリなのは、こんな人!

  • 多忙な日常を送る方:短くても内容豊かな動画レッスンで、限られた時間内でもしっかり学習できます。
  • 移動中も学びを求める方:スマホ最適化された学習プラットフォームにより、通勤や待ち時間でも続けられる学びが魅力です。
  • 予算内での質の高い学習を希望する方:14,960円税込み~23,430円税込というリーズナブルな価格で、高い学習体験が得られます。
  • 効率的な学びを重視する方:余分な情報を削ぎ落とし、要点だけを集中して学べるカリキュラムは、時間を大切にする方に最適です。
  • 宅建試験の初学者:効果的な教育方法で、宅建士試験やその他の資格試験の初心者も、確実に基礎から学べる設計です。

スタディングの公式サイトはこちら

「資格スクエア」がピッタリなのは、こんな人!

  • 迅速な合格を目指す方:僅か2ヶ月での合格をサポートする特訓コースが揃っているので、時短で質の高い学習を求める方に最適です。
  • 現場感を体感したい方:実際のシチュエーションを再現したリアルな講義は、単なる理論よりも実戦的な知識を習得したい方におすすめ。
  • 積極的に疑問を解決したい方(受講コースによる制約あり):リアルタイムでの質問機能や、他の生徒との質問交換が可能なので、学びながら疑問をクリアしたい方に適しています。
  • 合格者特典が魅力に感じる方:合格者への5,000円の特典(条件有)が設定されており、報酬としての動機付けを欲する方にぴったり。
  • 継続サポートを希望する方(受講コースによる制約あり):毎月開催のZOOMミーティングでのアフターケアがあり、学び終わった後もサポートを受けたい方に向いています。

資格スクエアの公式サイトはこちら

まとめ

どうでしたか?この度、人気の宅建講座「STUDYing(スタディング)」と「資格スクエア」の5つの特徴的な違いをお伝えしました。

受講料金に違いがあります。

なので、少しでも安く宅建学習をしたい方は、スタディングを選ぶことになります。

スタディングが「【オススメ】コンプリート 23,430円(税込)」で資格スクエアが「宅建パーフェクト講座 77,000円(税込)」です。

スタディングの場合は、質問がチケット制(都度課金)ですが資格スクエアは受講コースに含まれています。

スタディングの場合でも質問をしようと思えば質問ができるので、そう考えるとコスパ面でいうとスタディングの方を選ぶ方が多いと言えます。

資格スクエアは、合格体験記を書くなどの条件で、合格者への5,000円の特典があります。

それを加味しても、受講料金の差はそれほど埋まりません。

ある程度、宅建学習にお金を使ってもいいという方は、資格スクエアも選択肢に入ってきます。

スタディングと比較すると、少し高いですがそれでもTAC、LEC、資格の大原などの教室も持っているスクールと比較すると、安いです。

因みにサイト管理人は、LECの通信講座を受けてましたが10万円くらい払って勉強してましたから。

タイトルとURLをコピーしました