近年、不動産業界でのキャリアを追求する多くの人々にとっての第一歩となる宅建士資格。
そのサポートとして注目されているのが「STUDYing(スタディング)」の宅建講座です。しかし、実際の受講生からの口コミはどのようなものなのでしょうか。
今回は、良い口コミと悪い口コミの双方を公平に取り上げ、STUDYingの講座の真の評価を紐解きます。
これから資格を目指す皆さんの判断材料としてお役立てください。
スタディング宅建講座の基本情報
運営会社名 | KIYOラーニング株式会社 |
受講料金 | ・ミニマム 14,960円(税込) ・スタンダード 19,800円(税込) ・【オススメ】コンプリート 23,430円(税込) |
講座申し込み先 | 公式サイトはこちら |
スタディング宅建講座の口コミをまとめました!
「STUDYing(スタディング)宅建講座」について、良い口コミを4件、中立からややネガティブな口コミを3件、主に「インスタグラム」や「ツイッター」といったSNSから集めてみました。
実際の受講者の口コミほど参考になる判断材料はないので、受講検討している方には必見です。
これらの声を元に、真の評価を探ってみましょう。
スタディング宅建講座のツイッターでの良い口コミ4件
おはようございます。2日連続帰りが遅くて夜勉できず。土地区画整理法のテキスト読みから。
スタディング使ってますが暗記系科目とはたしかに相性良いです。正答率低いとこにフォーカスできる。もう少し資格の種類増えないかな。FP1級がない
1日勉強してきます
皆様よい1日を#宅建— uomatsu@10月宅建 自分Rebuid5か年計画2年目 (@uomatsu2) August 4, 2023
正答率低いところにフォーカスできるということですが、これは恐らくAIを使った苦手分野の問題を抽出できる機能を利用されたようです。
AIを駆使して学習できるとより学習効率高くでいいですよね。
今のところ大手資格スクールでもこのような機能を使っていないようなので、スタディングのみの利点と言えます。
スタディングとやらに申し込んでみた。宅建士合格コースのスタンダード\17,820(クーポン適用10%off)
まだ少しだけしか講義動画観てないけど、とりあえず内容が普通に面白い。#宅建— ぼんくらエリート (@cana19264373) May 29, 2023
楽しみながら勉強できるのが一番なので、この方は良いスタートを切られたようです。
スタディングの宅建講座に申込みました。
今年こそ合格します!!— しろ@勉強 (@63Z29na7DRGl3CH) January 3, 2023
「今年こそ」とあるので、過去に受験歴のある方だと思いますが、今年の合格されるといいですね。
最後まで学習をやり遂げることができれば、合格の可能性は高いですから。
僕が利用しているスタディングの宅建講座にAI問題復習という機能があり、間違えた問題をランダムで出題出来るみたいです。
早速利用してみました。
30問解いてみて正答率が60%でした。
こりゃヤバい!
宅建も毎日コツコツ過去問解かないといけませんねぇ
引き続き頑張ります!! pic.twitter.com/XfIsRGZ3rB— しろ@勉強 (@63Z29na7DRGl3CH) March 28, 2023
この方は3月下旬の時点で正答率60%とのことですが、まだまだ時間あるときですし、順調に学習が進んでいるようです。
AIを利用して苦手分野の問題に挑めるのは本当に有効です。
解ける問題は本番でも得点に繋がりやすいですが、解けない問題は本試験前に解けるようにしないといけませんからね。
スタディング宅建講座のインスタグラムでの良い口コミ2件
この投稿をInstagramで見る
スタディングと、どこか別のスクールの通信講座と併用して学習をしようとしている方です。
因みにですが、サイト管理人は併用しての学習はあまり賛成ではありません。
宅建の学習なら、複数の教材を使い分けるよりも一つの教材を何周もしている方が学習効率もいいです。
結局、同じようなことを別々の教材で学ぶなら、併用学習もしなくていいのかなという考えです。
この投稿をInstagramで見る
宅建業法を終えられて、法令上の制限の学習に入られた方です。
学習はある程度順調でも、時間経過の早さに多少焦りが出ているようです。
でも、学習ってそういうものですよね。
サイト管理人が本格的に宅建の学習を開始したときは既に7月に入っていたので遅いくらいでした。
スタディング宅建講座の中立~悪い口コミを3件まとめました!
本日から宅建の勉強開始。
診断士試験でもお世話になったスタディングで短期集中合格作戦。#宅建 pic.twitter.com/G6JWwzjb7j— コテツ (@sb_1r1) July 10, 2023
過去にスタディングで診断士を受けられた方が宅建でもスタディングを選んだようです。
別講座で利用して感触がよかったからの選択でしょう。
それだけスタディングへの評価の高さが伺えます。
スタディング、宅建のAI復習問題は、あと2周したらやるようにしよう。9月からでいいかな。今はいらないかな。迷うところ。
— 新米@4y??+2y?? (@andhahaninaru) July 9, 2023
この方は、AI復習問題をいつやるか考慮されているようです。
いよいよ試験日が近づいてきて、色々考えながら勉強中のようでこっちまで少し緊張してきますね。
自分が試験勉強していたころを思い出します。
さて、ジムに行くか。
勿論スマホに宅建過去問道場とスタディングの中小企業診断士講座をスタンバイしてね(笑— ぜくしあ@FP技能士1級 (@Xecksiar_fp) April 16, 2023
外出の際にも学習できるのが、スタディングの強みです。
スマホ一台あれば学習できるので、手荷物が増えるわけでもありませんし、本当に勉強がしやすい時代になりましたね。
スタディング宅建講座の口コミまとめ
ツイッターのスタディングの口コミの数がかなり多くて、どれを当サイトで紹介するか迷いました。
口コミの内容としては、スタディング自体の悪い口コミを見つけることはなかったです。
受講料金帯が安い部類で評判もいいので、かなりの人がスタディングの講座を受講していますが、悪い口コミが見当たらなかったことだけでも、受講者の満足度が高い宅建講座を提供していると分かります。
出来るだけコスパよくて、ネット上での評判の高い宅建講座を受けたいという方は、スタディングを検討してみてはどうでしょうか?
スタディングを受講するならどのコースがオススメ?
スタディング宅建講座は、三つのコースから選びます。
・ミニマム
・スタンダード
・コンプリート
それぞれの違いは、上記に貼り付けている画像を見ると分かります(クリックで拡大できます)。
では、どの受講コースがオススメかということですが、スタンダードかコンプリートの2択です。
【重要】ミニマムを選ぶことはオススメしません。
理由ですが、ミニマムにはインプット系の講座はあっても、アウトプット系の講座がないからです。
要は、覚えた知識を使って問題を解くという流れが作れません。
別で書店に行き問題集を買って各自で学習することになります。
これだと、独学とそれほど変わりません。
宅建講座を受けるというメリットがあまりないのです。
その為、知識のインプットとアウトプットのできる、スタンダードかコンプリートの2択となります。
少しでも安く抑えたいという方は、スタンダード。
金額関係なくとにかく少しでも合格率を上げたいという方は、コンプリートをオススメします。
※別売りの冊子テキストについて 買った方が良い?
スタディングでは、基本的に冊子のテキストはついてません。
冊子テキストが必要な方は、別売りオプション(7480円)で購入する必要があります。
一応の宅建合格者のサイト管理人の意見ですが、冊子テキストはあったほうが絶対にいいです。
やっぱり、紙のテキストに直接メモ、マーカーが引けるのでそれだけで記憶への定着力が違うかなと感じています。
チェックしたい箇所があれば、すぐに該当ページを開けますしね。
7480円ということで、多少受講料金以外にお金が掛かってしまうわけですが、払うだけの価値は十分にあります。
よほど、予算的に厳しいという方は、仕方ないかもしれませんが、特段事情がなければ冊子テキストも購入することをオススメします。
スタディング宅建講座をおすすめしない人
- 対面学習を好む人: スタディング宅建講座はスマホでの学習が中心のため、直接教えてもらいたい、質問を即座にしたいという方には合わないかもしれません。
- アナログな学習方法を好む人: 書籍やノートを使用しての学習を好む、または実際の紙のテキストを手元に持って学習したい方には、スマホ中心の学習プラットフォームは合わないかもしれません。
- 大手の資格スクールのサポートを求める人: 伝統的な大手の資格スクールのような、充実したサポート体制や広範な教材を期待する方には、STUDYingのスタイルが合わない可能性があります。
スタディング宅建講座をおすすめする人
- 忙しい人: 短時間の動画で学習が可能なため、忙しくても空いた時間を利用して効率的に学習したい方に適しています。
- 移動中や外出先での学習を好む人: スマホ対応の学習プラットフォームなので、通勤や通学中、外出先でも学習を進められる方に良いでしょう。
- 費用を抑えたい人: 14,960円税込み~23,430円税込と比較的低価格で受講できるため、予算を気にする方にもオススメです。
- 効率的に学習したい人: ムダを省いたカリキュラムと、出題される可能性が低い論点をカットするアプローチは、時間を無駄にしたくない方や、効率的な学習を求める方に適しています。
- AIを活用した学習が好きな人: 復習や実力診断にAIを使用しているため、最新のテクノロジーを活用した学習方法を求める方に向いています。
- 初心者: 不要な情報をカットし、効率的に学習を進められるので、宅建士の学習が初めての方や、資格試験の学習が初めての方にも安心して始められます。
スタディング宅建講座の販売会社情報
運営会社名 | KIYOラーニング株式会社 |
運営会社住所 | 東京都千代田区永田町2丁目10番1号 永田町山王森ビル4階 |
公式ホームページ | 公式サイトはコチラ |