宅建士試験に合格するための宅建講座を探していますか?資格の学校TAC(タック)がその答えであるかもしれません。
だけど、実際にTACの宅建講座を受講した受講者の声を知ることが大切ですよね。
この記事では、ツイッターから拾い上げたリアルな口コミを元に、TACの宅建講座の魅力や課題点を浮き彫りにしていきます。
良い口コミ、悪い口コミ、そして中立的な意見をバランスよく紹介。あなたの資格取得の参考にしてくださいね。
タック 宅建講座の基本情報
運営会社名 | TAC株式会社 |
料金 | ・【通学】総合本科生SPlus 教室講義 198,000(税込) ・【通学】総合本科生SPlus ビデオブース講座 198,000(税込) ・【通信】チャレンジ本科生 Web通信講座 99,000円(税込) ・【通信】スマートWeb本科生 Web通信講座 88,000円(税込) ・【通信】まるかじり本科生 Web通信講座 77,000円(税込)
※別途入会金(¥10,000・10%税込)が必要 |
申し込み先 | 公式サイトはこちら |
タック 宅建講座の良い口コミをまとめました!
「ツイッター」を中心に、TACの宅建講座に関する評判や感想を集めてみました。
多くのユーザーからのフィードバックが見られ、特に注目すべきは良い口コミ2件と、中立やそれ以下の評価を持つ口コミが5件でした。
実際の体験者の声を通じて、受講を検討している方々に参考となる情報を提供したいと思います。
タック 宅建講座のツイッターでの良い口コミ2件
タックの講義(宅建士)を受講しました。
進み方が早い。まだ初回だから、自分の知識でカバーできるけれど、講義が進むとやる気なくす可能性がありそうだ…
予習、復習は欠かせないなぁ。
それは当然か。— sekiseki0524行政書士試験勉強中 (@sekiseki0524) March 10, 2019
行政書士試験勉強中に宅建にもチャレンジされる方です。
TACの進みが早いということのようですが、何とか踏ん張ってついていってもらいたいですね。
宅建の方が行政書士より試験の難易度が低いので、そのうち行政書士と比較するとまだ学習しやすいと思われるかもしれません。
タックの宅建講座に通ってます。基礎答練が全て終わり、今のところ全科目A判定??しかし、あと2ヶ月しかないのに、民法、宅建業法、全然復習してなかった?? pic.twitter.com/U8cfo07Arn
— 2023行政書士を一発合格したい柴犬 (@gojatsune) August 13, 2022
タックの基礎答練で自分の現在地が分かるので、どのくらい学習をしなければならないのか、どの分野が苦手なのかハッキリするので便利です。
タック 宅建講座の中立~悪い口コミを5件まとめました!
宅建、七万円。、、
経費にして税金考えたら五万円
結構するな最小限の努力で宅建士合格を目指すならTACの「スマートWeb本科生」 | 宅建(宅地建物取引士)|資格の学校TAC[タック] https://t.co/58zTcQV9UH
— とんこつ娘&OL?? (@piyopiyoshukipi) August 24, 2021
受講料金に関する口コミです。
この方は、TACの受講料が少し高いことが気になっているようですが、確かにTACの場合は少し高いのでコスパ重視の方は、他のスクールの方がいいかもしれません。
受講料金気にしなくて、大手スクールで学習したい方にはオススメできます。
宅建の予想模試
レックもタックも大体平均23点のボロボロ??ラスト問題の第4回の答え合わせいきます???♂?#宅建#宅建試験 pic.twitter.com/TfxgawtiwY— アオヒロ@宅建2023年初チャレンジ (@aohiro1901) July 16, 2023
レックとタックで模試を受けた方です。
点数がボロボロとのことですが、試験日までまだまだ時間があるので、十分に挽回できるチャンスはあります。
これからですね。
レックとタックってどちらがいいのかな。昔公認会計士受かった友達がタックでタックの簿記には通った。とても良かった!レックは宅建問題集たくさん出してるから宅建に強いのかな。
— さささ (@gokakusasasa) September 29, 2019
レックもタックも宅建講座については、同じくらいかなと思っています。
資格スクールの講座だと、しっかり学習したら合格ラインには乗ってきますから。
もうすぐ宅建試験ですね。
自分が受験したときは、楽々宅建塾で語呂合わせしたり、毎週休みにタックに通って、ビデオ講義を聞いて勉強してました。
講義が始まるたびに寝てしまって、起きては巻き戻す、というのを繰り返してて、同じとこ何回も聞いてた記憶があります??— 山本みちこ??不動産おじさんになりたい賃貸屋さん (@danchidum) September 27, 2022
タックのビデオ講座で学習された方です。
自宅と違って集中できる環境なので、学習に持ってこいですね。
サイト管理人は、宅建学習の際はずっと家でしてました。
ダラダラしてた感は否めません。
タックさんの宅建模試。38は昨年の合格基準点ではあるものの、法令上の制限が2点は死亡ライン。業法も解けてるのに、選択肢番号を間違うケアレスが2点…。民法が13点は評価出来るが当日は民法は水もんなんで、とりあえず、法令、税金、業法を固めるのが得策やと思われる。 pic.twitter.com/OGFF444Efj
— オヤブン マンション管理士 平柳塾卒生 マン管実務勉強勉強中 (@oyabungames) October 3, 2021
この方は試験直前のタック模試の結果が38点だったようです。
合格ラインには達しているので、悪くはないですけど良い緊張感をもって試験を迎えられたと思います。
他資格で過去にTACを利用したサイト管理人
宅建では、TACを利用したことはないですが、管理業務主任者の試験ではTACを利用したことがあります。
その際のTAC経験談を紹介します。
因みに、Web通信の講座でした。
講義の内容というと、実際の生講義をカメラで撮影していてそれを録画したものを視聴するという形でした。
講義の内容も、分かりやすくてよかったです。
宅建講座と管理業務主任者講座の違いはあるでしょうが、教材だけちょっと使いにくかったかなという印象があります。
管理業務主任者は宅建ほど受講者数が多くないので、予算の関係もあるのか市販のテキストとか問題集(TACが出版しているもの)を使って勉強をしていました。
紙質が薄くて、マーカーを引くと次のページでも薄っすらマーカーが見えてました。
ちょっとしたことで破れそうな感じもして、あまり使い勝手はよくない感じでしたね。
余白もあまりないので、メモをするのもちょっと苦労した記憶があります。
ただ、これは管理業務主任者試験なので、宅建講座となると受講生向けの教材があるようで、そういった心配はなさそうです。
唯一のネックは受講料金?
管理業務主任者講座の受講料金は忘れてしまいましたが、それなりに高かった印象があります。
これは、資格の大原、LECも同じですが教室を持っているスクールは受講料金が高くなりがちです。
運営コストが高いので、その分講座料金が高くなってしまうんですね。
とにかく、安く宅建講座を受けたいという方には、向いてないと言えます。
逆に、受講料金は多少高くても、大手資格スクールの講座を受けたい!という方にオススメです。
タック 宅建講座の口コミまとめ
タックは、運営歴の長い大手資格スクールということで多くの口コミがありました。
受講料金に高いという不満がある口コミ以外は、悪い口コミはなかったです。
講座の内容自体に悪い口コミはなく、大手スクールの安心感もあり魅力です。
受講料金が多少高くなってもいいという方は、TACをオススメできます。
タック 宅建講座をオススメしない人
- 予算を重視する方: TACの受講料金は業界内で高い部類に入ると言及されています。予算を最優先に考える方には、初めから他のより手頃な講座を検討した方が良いかもしれません。
タック 宅建講座をオススメする人
- 初心者の方: 豊富な講師陣と独自の合格カリキュラム&教材は、初めての試験挑戦者でもしっかりとサポートしてくれます。
- 宅建合格を真剣に考えている方: 受講料金が高いと感じるかもしれませんが、その分の価値がしっかりと詰まっているので、本気で資格取得を目指す方には最適です。
- 忙しい社会人: 通学講座と通信講座の両方があるので、自分の都合に合わせて学びたい方にオススメ。特に通信講座は、自分のペースで取り組むことができるため、忙しい方にぴったりです。
- 徹底的なサポートを求める方: TACは、資格取得までの道のりで必要な情報やサポートを一貫して提供してくれるので、手厚いサポートを望む方にオススメです。
タック 宅建講座の販売会社情報
運営会社名 | TAC株式会社 |
会社住所 | 東京都千代田区神田三崎町三丁目2番18号 |
運営会社ホームページ | 公式サイトはコチラ |